目次
家でも美味しいコーヒーが飲みたい
読書をするとき。食後にくつろぎたいとき。
そうした時間に彩りを添えてくれるのが、美味しいコーヒーですよね。

私がコーヒーの美味しさに目覚めたのは、約10年程前のことです。
当時の自宅近くにあった上島珈琲店のネルドリップコーヒーを休憩がてら飲んだのがきっかけでした。

当時は、スターバックスのラテやカプチーノ等のエスプレッソベースのコーヒーが流行していました。
お洒落な雰囲気もあって、私も休日によく通っていました。
いわゆるサードウェーブコーヒーやスペシャリティコーヒーといったドリップコーヒーのブームが来る前のことでした。
上島珈琲店という少し古い喫茶店形式で飲むハンドドリップのコーヒーが、「スターバックスのドリップコーヒーよりも美味しい!」と感激したのです。
そして、何故美味しいのだろうか、家でも飲めたら良いのにと思って色々と調べていくうちに、ハンドドリップコーヒーの魅力にハマってしまいました。
まずはコーヒーセミナーに参加
スターバックスのコーヒーセミナーにドリップコーヒーを学ぶ回があったので、当時通っていた店舗のセミナーに参加しました。
最初にコーヒー豆を蒸らすことの大切さ、お湯を注ぐ速さで味が変わることなどを教えてもらい、淹れ方一つで大きく味が変わる奥深さを知りました。

当時独身だったので、コーヒーメーカーのような機械装置を買わなくても一杯分を楽しめるハンドドリップは経済的にも魅力的でした。
ドリップコーヒーを楽しむ方法
ドリップコーヒーを楽しむ方法は幾つかあります。
今回の記事では、3つの方法をご紹介していきます。
①ドリップパックコーヒーを使う
②グラインドされた豆を買う
③豆を自分で挽く
それぞれの方法にメリットとデメリットがあり、ご自身のライフスタイルによって何が正解かが変わってきます。
無駄な投資をしないためにも、出費の少ない方法(①⇒③の順)から検討してみて、徐々にステップアップしていくようにしてみては如何でしょうか。
①ドリップパックコーヒーを使う
初心者の方にお勧めしたいのが、ドリップパックコーヒーです。
幾つかの種類のドリップパックコーヒーを試してみる中で、「好みの味を見つけること」と、「淹れ方によって味がどう変わるか」を試してみるのです。
ドリップパックコーヒーで自分の好みの豆を見つけよう
私のお勧めは、最初に幾つかの産地のコーヒーが味わえるバラエティパックから始めてみることです。
モンカフェのバラエティパックや、キーコーヒーのドリップオンバラエティパックは、それぞれ6種類の風味を試せるのでお勧めです。


気に入った豆の種類を覚えておけば、コーヒー豆をそろえているお店に行って店員さんに味の好みを伝える際に非常に便利です。
ドリップパックコーヒーで淹れ方を試してみよう
同じ豆の種類でも最初の蒸らし時間を変えると苦みの出方が変わってくるのが感じられると思います。

蒸らし時間を10秒か30秒かの時間差や、お湯の温度、お湯を一度に注ぐ量と回数でもコクや苦みの量が変わってきます。
②グラインドされた豆を買う
①で好みの豆が分かったら、グラインドされた豆と、ハンドドリップに必要な器具を買ってみましょう。
必要な器具は、ドリッパーとペーパーフィルターと計量スプーンの3つです。
ドリッパーを出しているのは、カリタ、メリタ、ハリオの3つが代表的なメーカーかと思います。
それぞれのメーカーの違いを一言で言うと、「お湯の抜け具合」が違います
要するに「底穴の大きさ」がドリップする上で大きな違いを生み出されます。
具体的に抜けが早い順番を書くと、以下の通りです。
ハリオ(大きな一つ穴)> カリタ(小さな三つ穴) > メリタ(小さな一つ穴)
抜けが早い方がスッキリした風味、抜けが遅い方がコクのある風味を楽しめると言われています。
そして、この特徴にお湯の注ぎ方(お湯を注ぐスピード)を組み合わせて、好みのドリップを楽しむことが出来るのです。
1杯~2杯程度をドリップするなら「ハリオ」がお勧め
もし私のように1杯~2杯程度をドリップする初心者なら、お勧めは「ハリオ」です。

プラスチック製の小型ドリッパーが一番安く手に入るからです。
プラスチック製をお勧めする理由は「すぐにドリッパーを温められる」という点が魅力です。
ドリップをする前にお湯を通してドリッパーを温めておかないと、お湯を注いでもフィルターを通る際に冷えてしまいます。
陶器で出来ている一昔前のドリッパーは、温まるまでに結構な量のお湯が必要です。
しかし、プラスチック製は温めやすいので手軽に使えて便利です。
②グラインドされた豆のデメリット
日本茶や紅茶と違って、コーヒー豆には油分が含まれているという特徴があります。
この油分のおかげで、コーヒー独特の風味や香りを楽しむことが出来るのです。
しかし、この油分の天敵は「酸素」です。空気と触れているとどんどん酸化して風味が悪くなってしまうのです。
そして、コーヒー豆は一旦細かく挽いてしまうと、空気に触れる表面積が非常に大きくなるため酸化が早く進んでしまうのです。
そのため、コーヒー豆は密閉した容器に入れて保管することが大切です。
私のお勧めは、脱酸素剤を容器に入れておくことです。
①でご紹介した①ドリップパックコーヒーには脱酸素剤が入っているので、それを容器の中に入れて活用しています。
③豆を自分で挽く
②でハンドドリップの楽しさに魅力を感じられた方には、是非豆を自宅で挽くことにチャレンジして頂きたいと思います。
挽きたての豆をドリップしたときの香りの高さはやはり格別です。
一方、やはり豆を挽く手間がかかってしまうのがデメリットです。
我が家では、最近、息子が夕食後に計量とグラインドを手伝ってくれるようになりました。
私は多くても2杯分しか一度に挽かないので、少量用のハンドミルを使用しています。
お勧めはハリオのハンドミルです。


この商品の刃は、セラミックで出来ており、金属製ではないため、水洗いが可能なためとても衛生的です。
しかし、ハンドミルは2000円程度するため、豆を挽く手間も含めて楽しめるかという観点から慎重に検討して頂きたいと思います。
実際には、お湯を沸かしている間に、豆の量を計って挽いておくことは十分可能です。
なお、コーヒー豆の保存方法については、②と同じく、密閉容器で脱酸素剤をいれて保管しています。

一人でも多くの方に、ドリップ専門店で飲むような挽きたての香り高いコーヒーをご家庭でも楽しんで頂きたいと思います。